不妊の原因は約半数が男性にあった。知っておきたい「男性不妊」の基礎知識
男性不妊とは
男性不妊とは、妊娠できない主な原因が男性側に認められるものをいい、男性因子不妊とも呼ばれます。かつては不妊症といえば女性の問題という概念がありましたが、近年は男性側の問題としての認知も進み、医学界では多くの研究がなされています。
健康堂が着目したのは、精子の運動率と直進性の改善です。ある種の漢方薬は、精子の運動率、直進性の改善に効果があることが様々な論文で発表されています。
不妊の原因を男女別に分類すると、女性側にあるもの41%、男性側にあるもの24%、双方にあるもの24%、そして原因不明のもの11%となっています。すなわち不妊の原因の48%が男性にあると考えられるわけです。不妊の約半分が男性由来ということであれば、男性にも妊活の必要性があるということになります。
男性の精子は加齢とともに減少し、形態異常も増加するといわれています。睾丸組織の細胞の減少、男性ホルモンの低下、精子形成ホルモンの上昇などで性機能が衰退します。検査における精液所見も悪化しがちです。すなわちパートナーが妊娠する可能性はどんどん低下してしまいます。こうなると男性不妊に対して妊活が急務といえます。
男性不妊の原因
検査で判明する男性不妊の原因には、造精機能障害、精路通過障害、性機能障害、膿精液症、ホルモン異常、染色体異常、副性器障害、精液過少症などがあります。それぞれに原因疾患がありますが、非常に難解になるため、ここでは省略します。下記に男性不妊の主な原因を分かりやすく図示しておきます。
妊活は、夫婦の共同作業
不妊の原因は約半数が男性にあった
男性側にも原因がある不妊症は全体の48%にものぼります
不妊症の原因は、どうしても女性に偏って捉えられがちです。それ故に妊活も女性が中心になって活動することが多いのです。しかし不妊症の実態は、24%が男性側、そして24%が男女両方に原因があるといわれています。男性原因が48%あるという事です。この実態を無視して女性のみに妊活の活動を任せても子宝はめぐまれません。妊活は夫婦共同作業なのです。

男性に原因がある不妊症には、精子形成障害(全体の9割)、精子輸送路の閉塞、精子機能障害、射精・勃起障害などがあります。
精液検査については、3日程度禁欲した後検査を実施します。正常値は下記表の通りです。
精液検査基準値 | WHO 2010年の基準値 |
---|---|
精子量 | 1.5ml 以上 |
総精子数 | 3,900万/ml 以上 |
精子濃度 | 1,500万/ml 以上 |
運動率 | 40% 以上 |
全身運動率 | 32% 以上 |
生存率 | 58% 以上 |
正常形態精子率 | 4% 以上 ※4%未満の場合は奇形精子病 |
このように男性が原因で起こる不妊症も明らかになり、治療方法も確立されてきました。このような事実を考えても妊活は、夫婦の共同作業であることは、理解して頂けると思います。
もし男性であるあなたにも原因があると指摘されたとしても、決して例外的な存在でもありません。なぜなら男性側にも原因があるケースは全体の約半数にもなっているからです。
男性不妊の検査と治療
子宝に恵まれない夫婦にとって、女性だけでなく、男性の検査も重要です。特に精液検査は必要不可欠で、男性不妊の原因を探る大きな手掛かりになります。精液検査は3日ほど禁欲してから実施し、正確を期すため少なくとも3回は行うようにします。
男性の検査の場合、それ自体が大変ということから精液検査を回避したがる方もいらっしゃいます。しかし不妊の原因を正しく把握することこそ妊活の第一歩ですから、ぜひ精液検査をはじめとするいくつかの検査を受けてみることをおすすめします。
なお、精液検査では、次のような検査があります。
- アクロビーズテスト/精子が卵子と結合するための先体反応の程度を調べる検査。
- 精子膨化試験/精子を低浸透圧の液につけて正常精子かどうか調べる検査。
- 精子生存試験/運動精子を集めて24時間以上培養し、生存数を調べる検査。
- ハムスターテスト/ハムスター卵子を使用して受精能力を調べる検査。
男性不妊の治療
精子の数が少ない場合や、精子無力症が顕著な場合は、妊娠を実現するために人工授精や薬物療法を行います。
薬物療法としては漢方薬処方やビタミン剤投与が一般的です。男性不妊に対する漢方薬は一般的に八味地黄丸、補中益気湯、紅参末、牛車腎気丸などが処方されます。ビタミン剤はビタミンE、ビタミンB12が投与されます。
他には「性腺刺激ホルモン療法」、「クロミフェン療法」、「男性ホルモン(テストステロン)投与」、「高プロラクチン血症に対するテルグリド、ブロモクリプチン、カベルゴリン」などがあります。
男性不妊に対する漢方薬
漢方では、男性の妊活で重要なのは生殖機能をつかさどる「腎」(じん:漢方用語で泌尿器・生殖器の概念)であると考えます。腎に問題があれば精子量が減少したり、精子の運動が低下したり、奇形率も高まったりします。腎に問題がある場合の具体的な症状としては、疲れやすい、トイレが近い、風邪を引きやすい、寒がりや暑がりなどがあります。腎は生きていくうえで重要な数々の機能を持っており、ここをサポートすることが男性の妊活の第一歩と考えています。
とはいっても、これは一般論で、男性の妊活でにお悩みの方すべてにあてはまるとは限りません。私ども健康堂薬局では、個々の症状と体質をお聞きし、それぞれに適合する漢方薬をお勧めします。お客様が一日も早く子宝を授かりますよう、親身になって漢方薬で応援いたします。
健康堂が一番重要だと考えていること。それはストレスケアです。
妊活をご夫婦で取組んでいただく必要性にはもう一つの理由があります。そしてそれが最も重要だと、健康堂では考えています。それはストレスケアです。不妊治療・妊活は大変ストレスがかかる活動です。良く聞くエピソードですが、奥様が一所懸命妊活に取組んでいるのに、旦那様がタイミング療法における性交の日に、お酒を飲んで帰宅。結局タイミング療法もできず夫婦喧嘩になったそうです。
旦那様の言い分としては「この日に必ずといわれても・・・」と。でも奥様はタイミング療法に至るまで最低でも一ヶ月間以上毎朝基礎体温を測り、体調を整え少なからず準備を経てタイミング療法の日を迎えているのです。それなのに旦那様が対応してくれない状況は奥様に更なるストレスをかけていきます。これでは本来うまくいくものも決して子宝に恵まれることはありません。
妊活は夫婦共々ストレスのかかる活動です。だから子宝に恵まれるという目的を共有し、二人でストレスを分かち合うことが重要なのです。奥様だけにストレスを押し付けることは、決して正しい妊活ではありません。 健康堂ではストレスケアこそが、生理周期を整えることと並んで重要な治療だと考えています。なかなか子宝に恵まれない時点で相当なストレスを抱えているのです。さらに不妊治療は想像を絶するストレスが待っています。そのストレスを漢方薬で和らげて妊活を応援するのも健康堂の妊活の大きな特長です。ストレスケアをしっかりと行い、ご夫婦で妊活にがんばって取組みましょう。
ストレスケアを考えた漢方薬と同時に、精子の運動率と直進性を改善することを目的とした漢方薬をおすすめしております。