妊活タイプ決定チャート
すべてがあてはまらなくても構いません。傾向が一致するタイプをお選びください。
Questionあなたの生理周期はどのタイプですか?
Questionあてはまる体調や症状をお選びください
- ・経血の色が暗紅 ・下腹部に冷通 ・下腹部、手足に冷えがある ・顔色が青白い
- ・太りぎみ ・体がだるく、むくむ
- ・経血は暗紫色、血塊 ・下腹部生理痛
- ・元気がない ・疲れやすい ・寒がる ・下腹部が冷える ・腰や膝がだるく力が入らない
- ・経血の色が薄い ・皮膚につやがない ・毛髪が荒れて抜けやすい ・爪がもろい ・目が疲れやすい
Questionあてはまる体調や症状をお選びください
診断トップへ戻るQuestionあてはまる体調や症状をお選びください
- ・経血の色が暗紅、血塊 ・生理痛がひどい ・下腹部、手足に冷えがある ・顔色が青白い
- ・元気がない ・疲れやすい ・寒がる ・下腹部が冷える ・腰や膝がだるく力が入らない
- ・経血の色が薄い ・皮膚につやがない ・毛髪が荒れて抜けやすい ・爪がもろい ・目が疲れやすい
Questionあてはまる体調や症状をお選びください
診断トップへ戻るあなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ①実熱タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、生活環境での冷えが原因で体の失調が起こっています。スーパーの鮮魚売場の方に多く見られます。ひとの体は30%~40%(個人差があります)筋肉でできています。胃袋だって平滑筋という筋肉でできています。運動をする時、いきなり体は思うように動きません。有る程度体を温めないと、思ったとおりのパフォーマンスはできません。このように人の体は、冷やされると機能が低下してしまうのです。夏場暑いからといって、冷たい食べ物、飲み物ばかり取りすぎると筋肉でできている胃袋は従来の動きができなくなり食欲が落ちたり、お腹を壊したりするのです。冷たいものや生のものは、避けましょう。
もち米、にら、にんにく、ねぎ、生姜羊肉、(スパイス)唐辛子、コショウ、シナモン、黒砂糖などがお奨めです。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ②肝鬱化火タイプ
- タイプ解説
-
タイプ2の方は、生理周期が早まる方と、早くなったりする方の両方が起こりえます。
このタイプはこのタイプの方は、ストレス、ホルモンバランスの乱れが原因で、自立神経が失調している方です。
イライラ、ヒステリー、憂鬱感、乳房の張り、脹痛の症状が出やすいのがこのタイプ
です。リラックスすることを心がけ、香辛料、脂っこいもの、甘いもののとりすぎに注意しましょう。具体的には、三つ葉、セロリ、パセリなどの野菜や、甘橘系の果物、あさり、シジミ、いか、たこなど意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ③陰虚火旺
- タイプ解説
- 偏食、多食により、余分なもの(中性脂肪、コレステロールなど)溜め込んで体に変調を来たしている状況です。体に溜め込んだ余分な水分は体を冷やし、血管にたまった中性脂肪、コレステロール、水分など血液の流れを阻害し血行が悪くなります。その影響は当然月経周期にも影響が現れます。 先ずは食べたり飲んだりする量の制限が必須です。その上で血液をサラサラにしてくれる、昆布、わかめ、たけのこ、ごぼう、レタス、白菜、大根、玄米、ハトムギ、海藻などは多めにとるように心がけましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ④気虚
- タイプ解説
-
このタイプの方は、長期間の過労やストレス、体質的な虚弱が原因で体に変調が発生しています。全身の虚脱感。とくに腰や膝に力が入らない。手足が冷えるといった症状を呈します。体を温かく保つことが大事です。
食事も、冷たいものや生のものは避けましょう。
もち米、にら、にんにく、ねぎ、生姜羊肉、(スパイス)唐辛子、コショウ、シナモン、黒砂糖などがお奨めです。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑤寒凝タイプ
- タイプ解説
- このタイプの方は、胃腸の消化吸収機能の低下や月経の出血の多いことなどが原因で血液や体液などの栄養成分が体内で不足している状態になっている方です。肌や髪の毛に潤いがなく、爪が薄く割れやすかったりします。このことが原因で、めまいが起こることがあります。このタイプの方は、冷たいものや生ものは避けてください。調理で熱を加えることで、もともと体を冷やす作用がある食物でも、冷やさなくなったり温めるようになったり変化することがわかっています。だからサラダより温野菜、刺身より煮魚と熱を通して召し上がってください。このタイプの方は、ホウレンソウ、ニンジン、キクラゲ、落花生、ナツメ、ブドウ、桑の実、松の実、ライチ、ナマコ、イカ、ヒラメ、豚肉、羊肉、牛レバーなど意識して召し上がってください。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑥肝鬱気滞・行気タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、ストレスや興奮、食事の偏りが原因で、体に余分な熱を持っている体質の方です。
顔が赤くなることが多かったり、赤いにきびができやすかったり、便秘がちだったり、体が火照ったりする熱の症状がでやすいタイプです。
リラックスすることを心がけ、香辛料、脂っこいもの、甘いもののとりすぎに注意しましょう。たとえばきゅうり、ごぼう、セロリ、大根、冬瓜、苦瓜、なす、スイカ、柿、バナナなどのフルーツ、魚貝類や緑茶、コーヒーなど熱を冷ます作用のある食物です。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑦痰湿タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、ストレス、ホルモンバランスの乱れが原因で、自律神経が失調している方です。
イライラ、ヒステリー、憂鬱感、乳房の張り、脹痛の症状が出やすいのがこのタイプです。リラックスすることを心がけ、香辛料、脂っこいもの、甘いもののとりすぎに注意しましょう。
具体的には、三つ葉、セロリ、パセリなどの野菜や、甘橘系の果物、あさり、シジミ、いか、たこなど意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑧虚寒タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、血液、体液、ホルモン等の不足が原因で、体調が乱れている方です。
おもに上半身に熱の症状が出やすいタイプです。口内炎ができやすかったり、扁桃腺が腫れやすかったり、顔がのぼせたり、手足がほてったりします。
栄養価の高い、ナッツ類、ほうれん草、黒ごま、黒豆、黒砂糖、きなこ、レバー、豚肉など心がけて食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑨血虚
- タイプ解説
-
このタイプの方は、胃腸の働きが弱く消化吸収機能が低下してエネルギーが作れないことが原因で体調が乱れている方です。
食欲がなく、疲れやすく、おなかをこわしやすくなります。
過度の飲酒、脂っこいものを避け、消化の良いものを中心に、もち米、麺類、ソラマメ、えんどう豆、山芋など意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑩肝鬱気滞タイプ
- タイプ解説
-
タイプ10の方は、生理周期が早まる方と、早くなったりする方の両方が起こりえます。
このタイプはこのタイプの方は、ストレス、ホルモンバランスの乱れが原因で、自律神経が失調している方です。
イライラ、ヒステリー、憂鬱感、乳房の張り、脹痛の症状が出やすいのがこのタイプです。リラックスすることを心がけ、香辛料、脂っこいもの、甘いもののとりすぎに注意しましょう。
具体的には、三つ葉、セロリ、パセリなどの野菜や、甘橘系の果物、あさり、シジミ、いか、たこなど意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑪腎虚タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、内分泌系(ホルモン系)免疫系の機能低下による体調の異常で足腰がだるい、疲れやすい、トイレが近いなどの症状がでやすくなります。栄養価が高く体を温める食事を心がけましょう。
羊肉、うなぎ、山芋、茄子、朝鮮人参、栗、シナモンなど意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑫血熱タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、ストレスや興奮、食事の偏りが原因で、体に余分な熱を持っている体質の方です。
顔が赤くなることが多かったり、赤いにきびができやすかったり、便秘がちだったり、体が火照ったりする熱の症状がでやすいタイプです。
リラックスすることを心がけ、香辛料、脂っこいもの、甘いもののとりすぎに注意しましょう。たとえば、きゅうり、ごぼう、セロリ、大根、冬瓜、苦瓜、なす、スイカ、柿、バナナなどのフルーツ、魚貝類や緑茶、コーヒーなど熱を冷ます作用のある食物を意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑬瘀血タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、ストレス、ホルモンバランスの乱れが原因で、自律神経が失調している方です。
イライラ、ヒステリー、憂鬱感、乳房の張り、脹痛の症状が出やすいのがこのタイプです。リラックスすることを心がけ、香辛料、脂っこいもの、甘いもののとりすぎに注意しましょう。
具体的には、三つ葉、セロリ、パセリなどの野菜や、甘橘系の果物、あさり、シジミ、いか、たこなど意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑭気虚
- タイプ解説
-
このタイプの方は、胃腸の働きが弱く消化吸収機能が低下してエネルギーが作れないことが原因で体調が乱れている方です。
食欲がなく、疲れやすく、おなかをこわしやすくなります。
過度の飲酒、脂っこいものを避け、消化の良いものを中心に、もち米、麺類、ソラマメ、えんどう豆、山芋など意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑮寒凝タイプ
- タイプ解説
-
このタイプの方は、生活環境での冷えが原因で体の失調が起こっています。スーパーの鮮魚売場の方に多く見られます。ひとの体は30%~40%(個人差があります)筋肉でできています。胃袋だって平滑筋という筋肉でできています。運動をする時、いきなり体は思うように動きません。有る程度体を温めないと、思ったとおりのパフォーマンスはできません。このように人の体は、冷やされると機能が低下してしまうのです。夏場暑いからといって、冷たい食べ物、飲み物ばかり取りすぎると筋肉でできている胃袋は従来の動きができなくなり食欲が落ちたり、お腹を壊したりするのです。冷たいものや生のものは、避けましょう。
もち米、にら、にんにく、ねぎ、生姜羊肉、(スパイス)唐辛子、コショウ、シナモン、黒砂糖などがお奨めです。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑯痰湿タイプ
- タイプ解説
- 偏食、多食により、余分なもの(中性脂肪、コレステロール、水分など)溜め込んで体に変調を来たしている状況です。体に溜め込んだ余分な水分は体を冷やし、血管にたまったコレステロールや中性脂肪は血液の流を阻害し血行が悪くなります。 その影響は当然月経周期にも影響が現れます。先ずは食べたり飲んだりする量の制限が必須です。その上で血液をサラサラにしてくれる、昆布、わかめ、たけのこ、ごぼう、レタス、白菜、大根、玄米、ハトムギ、海藻などは多めにとるように心がけましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑰瘀血タイプ
- タイプ解説
-
このタイプはこのタイプの方は、ストレス、ホルモンバランスの乱れが原因で、自律神経が失調している方です。
イライラ、ヒステリー、憂鬱感、乳房の張りと痛みの症状が出やすいのがこのタイプです。リラックスすることを心がけ、香辛料、脂っこいもの、甘いもののとりすぎに注意しましょう。
具体的には、三つ葉、セロリ、パセリなどの野菜や、甘橘系の果物、あさり、シジミ、いか、たこなど意識して食べましょう。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑱腎虚タイプ
- タイプ解説
-
このタイプは、ストレスや過労が原因で、慢性的な心身衰弱状態になっている方です。足腰がだるい、疲れやすい、トイレが近いなどの症状がでやすくなります。
栄養価が高く体を温める食事を心がけましょう。羊肉、うなぎ、山芋、茄子、朝鮮人参、栗、シナモンなど意識して食べましょう。
特に羊肉は、漢方の本場中国北京では、9月~4月の間、頻繁に食べられます。札幌とほぼ同じ緯度にある北京の冬は、大陸ということもあり乾燥した厳しい寒さに包まれます。その厳しい寒さを乗り切る漢方の知恵が、北京名物羊肉のしゃぶしゃぶです。5月~8月に羊肉のしゃぶしゃぶを食べているのは観光客だけのようです。
あなたの妊活タイプはこちら
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
※こちらのタイプ名もしくは数字を忘れないようにしてください
妊活タイプ⑲血虚
- タイプ解説
-
このタイプの方は、胃腸の消化吸収機能の低下や月経の出血の多いことなどが原因で血液や体液などの栄養成分が体内で不足している状態になっている方です。
肌や髪の毛に潤いがなく、爪が薄く割れやすかったりします。このことが原因で、めまいが起こることがあります。このタイプの方は、冷たいものや生ものは避けてください。調理で熱を加えることで、もともと体を冷やす作用がある食物でも、冷やさなくなったり温めるようになったり変化することがわかっています。だからサラダより温野菜、刺身より煮魚と熱を通して召し上がってください。
このタイプの方は、ホウレンソウ、ニンジン、キクラゲ、落花生、ナツメ、ブドウ、桑の実、松の実、ライチ、ナマコ、イカ、ヒラメ、豚肉、羊肉、牛レバーなど意識して召し上がってください。
当商品は全ての方に効果があることを保証するものではありません。
病気には、様々な症状・病状があり、効果には個人差があります。
チャートで割り出されたタイプをもとに、できれば電話相談や面談で詳細を確認し、漢方薬の弁証(あなたの状態を確認すること)とお勧めの漢方薬や服用法のご提案を行います。
ホームページから直接注文したい方は、フォームを利用し、割り出したタイプでご購入いただくこともできますが、できれば正確を期し、電話や面談でカウンセリングをお受けになることを推奨いたします。